
お茶のことと、子育てのことが混在したブログです。中国茶のことは中国茶カテゴリからどうぞ。
中国杭州に2009年から2012年の3年間住んでいました。
中国在住時のブログはこちら
ネットショップはこちら♪
漢方茶https://chinesetea-haru.stores.jp/
ハンドメイド品https://fril.jp/shop/chineseknotharu
2012年08月29日
点心作り 復習!!
一昨日からはまぞうブログが大きなメンテナンスを行っていてブログがアップできませんでした。
どうやら機能を充実させたそうなのですが、その代わりになんだかちょこちょこ不具合が…。記事が書きにくいです。
愚痴はさておいて…
点心を習ってきたので忘れないうちに家でも作ってみました。
材料は家にあるものでいいやーとホタテを具に。母親が北海道出身で毎年北海道から生食可能なホタテを大量に取り寄せて買っています。
そのホタテをたっぷりいただいていたので、我が家の冷凍庫にはホタテが眠っていたのです。
ホタテを具にすると海老のようなプリプリ感は出ないだろうけど、まぁ練習だからいいでしょう。
問題は皮!!
教室では先生がデモンストレーションしながら作ってくれた皮を使ったので、自分で作るのは初めてです。
皮を作るのにお湯を使うのですが、この温度が皮の出来を左右するらしく…。
温度計がないのでこれがネック。
先生のアドバイスを基に勘でお湯を入れてこねました!

(写真はまだ粉の状態)
出来上がりは「あら?いい感じじゃないー?」
…と思ったのですが。
休ませた生地で皮の成形しだしたら、なんか教室で扱った皮と違う!!
ぎゅっと伸ばしてもすぐに少し縮んでしまい、なかなか薄く伸びないのです。
んんー、と苦労しながら皮を作り、包んだものがこちら!

分厚いでしょ?
蒸しあがりはこちらです。

透明感が足りないなぁ…。
それでも食べたらちゃんともちっとした皮でした。
ただね。

教室で作って持ち帰り冷凍保存しておいた海老餃子も食卓に並べたので、やっぱりこれと比べたら雲泥の差!!
こっちの餃子のもちもち感とは全然違いました。
うーん。なかなか難しいぞ。
またチャレンジしてみます。
後日再チャレンジしましたよ→☆
どうやら機能を充実させたそうなのですが、その代わりになんだかちょこちょこ不具合が…。記事が書きにくいです。
愚痴はさておいて…
点心を習ってきたので忘れないうちに家でも作ってみました。
材料は家にあるものでいいやーとホタテを具に。母親が北海道出身で毎年北海道から生食可能なホタテを大量に取り寄せて買っています。
そのホタテをたっぷりいただいていたので、我が家の冷凍庫にはホタテが眠っていたのです。

ホタテを具にすると海老のようなプリプリ感は出ないだろうけど、まぁ練習だからいいでしょう。
問題は皮!!
教室では先生がデモンストレーションしながら作ってくれた皮を使ったので、自分で作るのは初めてです。
皮を作るのにお湯を使うのですが、この温度が皮の出来を左右するらしく…。
温度計がないのでこれがネック。
先生のアドバイスを基に勘でお湯を入れてこねました!
(写真はまだ粉の状態)
出来上がりは「あら?いい感じじゃないー?」
…と思ったのですが。
休ませた生地で皮の成形しだしたら、なんか教室で扱った皮と違う!!
ぎゅっと伸ばしてもすぐに少し縮んでしまい、なかなか薄く伸びないのです。
んんー、と苦労しながら皮を作り、包んだものがこちら!
分厚いでしょ?
蒸しあがりはこちらです。
透明感が足りないなぁ…。

それでも食べたらちゃんともちっとした皮でした。
ただね。
教室で作って持ち帰り冷凍保存しておいた海老餃子も食卓に並べたので、やっぱりこれと比べたら雲泥の差!!
こっちの餃子のもちもち感とは全然違いました。
うーん。なかなか難しいぞ。
またチャレンジしてみます。
後日再チャレンジしましたよ→☆
Posted by はる☆ at 12:49│Comments(0)
│手作り(お料理、手芸etc)