
お茶のことと、子育てのことが混在したブログです。中国茶のことは中国茶カテゴリからどうぞ。
中国杭州に2009年から2012年の3年間住んでいました。
中国在住時のブログはこちら
ネットショップはこちら♪
漢方茶https://chinesetea-haru.stores.jp/
ハンドメイド品https://fril.jp/shop/chineseknotharu
2012年08月26日
海老餃子と翠玉
昨日、念願の点心教室に参加してきました。
中国茶を習いだした2年半前からずっとずっと点心作りも習いたいと思っていたのです。お茶請けを自分で作れたら素敵じゃない?
でも中国では地方都市で日本人向け教室はなし。中国人向けの教室は調理師養成の学校ばかり。
上海から高速鉄道で1時間の都市に住んでいたので上海に通おう!!と、やっと趣味で作れる教室を見つけたときには本帰国が決定
このようになかなか縁がなかった点心教室ですが、日本に戻ってからも諦めきれずに探していて、やっと見つけました!!
…名古屋でね。
はい。浜松にはありませんでした。
東京の教室も見つけていたのですが、東京よりは名古屋のほうが近いし、なにより土地勘があります。なので迷わず参加!!
で、作りましたよー。
こんな道具を使って…

皮を伸ばし…(写真は先生)

包みます!!(これも先生)

皮が丸く伸ばせないー。包んだら破れたー!!!
等々、わぁわぁ言いながらもなんとか包み終わりました。

まぁまぁの出来かな?(自己満足です。)
そして蒸しあがり♪

美味しそうでしょ♪形は不ぞろいですが(でも蒸しあがると見栄えがよくなりました。)味は抜群でした。
あ、中国茶もいただきましたよ。

「翠玉」というウーロン茶。冷茶でいただきました。
これ、はじめて飲むお茶です。
どれどれ…とごくり。
色の見た目も飲んだ感じも緑茶に近い清香系。
台湾で流行した系統のお茶だなぁ…。どこのお茶だろう??
ウーロン茶だから南方だろうなぁ。福建省のお茶かしら??
で、家に帰って調べてみたら台湾のお茶でした。
そりゃそうだ。台湾っぽいお茶だったもの。
でも私は中国大陸でしか考えていませんでした。
というのも、中国に住んでいたときは台湾のお茶を飲むことがほとんどなかったんです。口にするのは全部大陸のお茶。
だから日本で飲んでいるのに台湾のお茶を口にしているという感覚が欠落していました。
手に入るのは全部大陸のお茶だと刷り込まれていたのです。
アホです。私。
中国で中国茶を学んだ弊害で、実は台湾茶の知識はゼロに近いくらいです。
でも日本だと台湾のお茶のほうがなんだか人気が高いみたいだし…。
今後は台湾のお茶も勉強しないとなぁ。
さてさて、点心教室は二ヶ月に一回のペースであるんだそうです。
それくらいなら無理なく行けそう。
また参加してレシピを増やして、後々は中国茶のお茶会が開けたらなぁと夢が広がっております。
まずは海老餃子の復習しないとですね。
中国茶を習いだした2年半前からずっとずっと点心作りも習いたいと思っていたのです。お茶請けを自分で作れたら素敵じゃない?
でも中国では地方都市で日本人向け教室はなし。中国人向けの教室は調理師養成の学校ばかり。
上海から高速鉄道で1時間の都市に住んでいたので上海に通おう!!と、やっと趣味で作れる教室を見つけたときには本帰国が決定

このようになかなか縁がなかった点心教室ですが、日本に戻ってからも諦めきれずに探していて、やっと見つけました!!
…名古屋でね。
はい。浜松にはありませんでした。

東京の教室も見つけていたのですが、東京よりは名古屋のほうが近いし、なにより土地勘があります。なので迷わず参加!!
で、作りましたよー。
こんな道具を使って…
皮を伸ばし…(写真は先生)
包みます!!(これも先生)
皮が丸く伸ばせないー。包んだら破れたー!!!

等々、わぁわぁ言いながらもなんとか包み終わりました。
まぁまぁの出来かな?(自己満足です。)
そして蒸しあがり♪
美味しそうでしょ♪形は不ぞろいですが(でも蒸しあがると見栄えがよくなりました。)味は抜群でした。
あ、中国茶もいただきましたよ。
「翠玉」というウーロン茶。冷茶でいただきました。
これ、はじめて飲むお茶です。
どれどれ…とごくり。
色の見た目も飲んだ感じも緑茶に近い清香系。
台湾で流行した系統のお茶だなぁ…。どこのお茶だろう??
ウーロン茶だから南方だろうなぁ。福建省のお茶かしら??
で、家に帰って調べてみたら台湾のお茶でした。
そりゃそうだ。台湾っぽいお茶だったもの。
でも私は中国大陸でしか考えていませんでした。
というのも、中国に住んでいたときは台湾のお茶を飲むことがほとんどなかったんです。口にするのは全部大陸のお茶。
だから日本で飲んでいるのに台湾のお茶を口にしているという感覚が欠落していました。
手に入るのは全部大陸のお茶だと刷り込まれていたのです。
アホです。私。

中国で中国茶を学んだ弊害で、実は台湾茶の知識はゼロに近いくらいです。
でも日本だと台湾のお茶のほうがなんだか人気が高いみたいだし…。
今後は台湾のお茶も勉強しないとなぁ。
さてさて、点心教室は二ヶ月に一回のペースであるんだそうです。
それくらいなら無理なく行けそう。
また参加してレシピを増やして、後々は中国茶のお茶会が開けたらなぁと夢が広がっております。
まずは海老餃子の復習しないとですね。
Posted by はる☆ at 09:00│Comments(2)
│中国茶、日本茶
この記事へのコメント
わぁ、凄い!
美味しそうに出来ましたね(^^♪
私も点心作り興味あります。
習いに行かないとなかなか自分で作るのって難しそうですもんね。
因みに、皮も中の餡も全部手作りですよね?
素敵~(^O^)/
美味しいお茶と一緒に頂くのって最高なんだろうなぁ。
台湾のお茶も美味しいですよね。
色もとっても綺麗!
美味しそうに出来ましたね(^^♪
私も点心作り興味あります。
習いに行かないとなかなか自分で作るのって難しそうですもんね。
因みに、皮も中の餡も全部手作りですよね?
素敵~(^O^)/
美味しいお茶と一緒に頂くのって最高なんだろうなぁ。
台湾のお茶も美味しいですよね。
色もとっても綺麗!
Posted by りょうこ at 2012年08月26日 14:01
>りょうこさんへ
全て手作りですよー。
でも教室では時間の関係で餡は先生が前日から仕込んだものを使いました。
半日くらいは寝かす必要があるんですって。
作り方は習ったので家でもやってみようと思っています♪
全て手作りですよー。
でも教室では時間の関係で餡は先生が前日から仕込んだものを使いました。
半日くらいは寝かす必要があるんですって。
作り方は習ったので家でもやってみようと思っています♪
Posted by はる☆
at 2012年08月26日 21:38
